これから家を建てようと思ったらまず何をしますか?
まずはこのように考えるのではないでしょうか。
『新築で家を建てようかな。でもよくわからない…とりあえず住宅展示場でも行ってみようかな!?』
およそ過半数を超える方がこのように事前情報もなく、住宅展示場へ行ってたくさんのモデルハウスを見学しています。
ちゃんみんもその中の一人でした。
一生に一度の大きな買い物なので、どういうものか自分の目で見てみたくなって当然です!
ただ!注意してくださいね!
住宅展示場は一つの選択肢にすぎません。
それだけで進めるととんでもない事態になることだってあります!!
- 住宅展示場によくわからないで行くとどうなるのか
- 家を買う前に何をするべきか
- やるべき選択肢が増える
- 営業ラッシュを受けない方法
さらにもう一つ、住宅展示場に行ってしまうと一条工務店で割引制度を使いたい場合に紹介制度が使えなくなります。

住宅展示場によくわからないで行くとどうなるのか?
タイトルを見て驚いたと思います。
なんで住宅展示場に行っちゃダメなの?


見なきゃわからないじゃん!!
絶対にこう思いましたよね?
これを見てもまだそう思いますか?


失敗する例として多いのが・・・・・
- 営業マンの営業ラッシュにあう
- 優秀な営業マンと出会えない
- モデルハウスは豪華なオプションだらけで現実的ではない
- 広すぎる家に驚愕
- 見学するのにとにかく疲れる!
- 1回で丸1日潰れる!
- メーカー営業マンに流されやすい
- 展示しているメーカーだけが候補になってしまう
- 営業マンに値踏みされる可能性がある
- 子供がいるとゆっくり見れない
これらは事実でよくあるケースです。
下手すると一生モノの買い物が台無しになります。


ちゃんみんの友人の本当にあった話!!
実際、友人でこんな話がありました!
私の友人2人の本当にあった怖い話を聞いてください。
進められがままに流された友人
友人は子供が二人で上の子は小学生になったばかり。


以前から新築戸建ての購入を検討してました。
漠然とインターネットや雑誌で探して住宅展示場に行ってみたそうなんです。。。
モデルハウスを見学して、広い玄関、広いリビング、最新の設備に魅せられて、同じような家に住みたいと次第に心躍ってきたそうなんです。
つまり、『今後のために見学でもしようかと、軽い気持ちで入っただけなのにその気になる』という典型的なパターンだったそう。
- あんな外観の家が欲しい(見栄え)
- あのキッチンが欲しい(設備)
- 広いリビングにあの大きな窓がいい(間取り、広さ)
→こんな心境でしょうか??


TVCMもやってる某大手ハウスメーカーの印象の良い営業マンから懇切丁寧に説明をされ心躍っているところを更におだてられてトントン拍子で話が進んだみたいです。
そして、営業マンが進める通りの手順でついに・・・・契約したそうです!
おめでとうございます!って感じでしたね、その時は。
ただし契約をしたものの、のちに金額を提示されて驚愕したそうです。
住宅展示場で見たような家を注文しようとすると、考えていた予算の2倍以上の費用が必要だったんです!


結局、予算内で家を建てることになったんですが、完成したのは平凡な家。
契約時にイメージしてたものとは程遠い家になってしまいました。
踊った心が急激に沈んだと言ってました。。。。
友人は「営業マンの言いなりになってしまった」という残念な声を上げてました。
営業ラッシュにあってしまった友人
夫婦2人暮らしで、そろそろ子供も欲しい20代半ばの時です。


その前に家を見に行こうかなと、なんの考えもなく、2人で住宅展示場に行ったみたいです。
色々なハウスメーカーを見て、沢山の家を見ました。
その都度、アンケートにも答えたそうです。


洗剤などのグッズももらえて、疲れたけど満足感があって帰宅。
住宅展示場って面白いな!
どんどん家が欲しくなったみたいです。
しかしその後、様々な営業から電話攻撃が始まったそうです。


その電話はアンケートに書いた住所や電話番号を使ってどんどんかけてきます。
営業も家を売るために必死です。
しかし、押しに弱い友人は営業の話を電話で短くて30分、長い時で1時間聞いていたみたいです。
どのハウスメーカーがいいのかよくわからなくなりました。
次第に家を買うのが嫌になってしまった・・・と友人が言っていました。
とにかく疲れたと・・・・。
友人2人はどこで失敗したのでしょうか
失敗した要因を考えてみましょう。


- 選択肢を展示場のみにしてしまった
- その場の気分に乗ってしまった
- 最初に話した営業マンの印象だけで決めてしまった
- 他と比較検討をしなかった
- 何も考えずに展示場に行ってしまった
このようなことが挙げられるのではないでしょうか。
展示場はメリットもありますが前述の通りデメリットも複数あります。
そう、あくまで選択肢の一つです!!
他に複数の会社から話を聞き自分達のベストパートナーを決めるべきですよね!
対策方法とは
このようになりたくはありませんよね。
複数社に依頼をかけ相見積もりをとることをオススメします。


しかし、住宅展示場に真っ先に行くことはやっぱりオススメしません。
住宅展示場を利用するとこれらのことが必要になります。
- HPや電話で展示会情報を調べる
- 必要に応じて事前予約
- 来場して複数のモデルハウスを見学
- 各社の営業マンと相談
- 後日、各社の営業マンからの営業の対応をする
→上記の流れを2件目、3件目、4件目・・・・と以降、来場を繰り返していく・・・・
・・・・地道に休日を使って1件ずつ回ってたら正直かなり大変な作業ですよね。


時間と労力と神経を使うと思っていてください・・・
また、現在はコロナ禍の真っ最中!!!
闇雲に行って感染!?なんて危険も・・・


そんなしんどい作業や感染リスクを最小限にするためにこちらがおススメ!!

無料のタウンライフ家づくりについて


簡単に一括で資料をしかも無料で請求できることをご存じですか?


希望を入力してわずか3分で間取り図・資金計画書・土地探しを頼むことができます。
しかも、パソコンでもスマホでも入力可能です。
あとはこれらの資料が届いたら検討するだけです。
- 間取り図
- 土地探し
- 資金計画書



なんと今なら↑みたく資料の申込をした人全員に家づくりに役立つ冊子が貰えます。



ちゃんみんも試してみました
ちゃんみんも試しましたがとても簡単に申し込みができました。
煩わしさは全くありません。
契約しなければならないなどのしがらみも一切ありません。


また、しつこい勧誘などは一切ありませんでした。
皆さんが心配しているのは、ここではないでしょうか?
しつこい勧誘は本当に嫌ですよね!!
家づくりやマイホーム購入が初めての人にはすごくわかりやすくて便利です!


自分が必要な情報や知識を得るために行動しましょう♪
住宅展示場に行く際の注意点
計画書ができた後に、住宅展示場に行ってみましょう。
住宅展示場に行く際にはこれらの注意点が必要だと思います。
- その会社の得意分野を聞く
- 営業マンの態度を見る、ガツガツ営業ばかりかけてくる場合は要注意
- その上で複数の会社を比較検討する
- 実際の家の見学会情報を聞く
最後にアドバイス
最後にちゃんみんからアドバイスがあります。
家づくりは一生に一度と言ってもいいと私は思っています。
家族が住む、大切な家です。
家づくりの過程も楽しめるように祈っております。


このように思っている方にオススメの記事を紹介します。
- 一条工務店で家建てようかな
- 一条工務店にしようかまだ悩んでいる
- お得に家を購入する方法を知りたい
▼一条工務店で家を建ようと思ったら、まずこちらの記事を読んでください▼
この記事を読まないと絶対に損しますよ!!
住宅展示場にはまだ行かないでください。
私は、この記事を読む前に住宅展示場に行って損した人を何人も見てきました。
住宅展示場に行ってはいけない理由を知りたい方は……
こちらの記事を読んでください。