みなさんアートを購入しようと思ったことありませんか。
新型コロナウィルスの影響で家で過ごす時間が多くなっていますよね。
家での時間を少しでも優雅に過ごしたいという方は多いと思います。
アートって高いってイメージがあると思いますが、実は安くておしゃれなアートも多くあります。
アートは飾るだけで部屋のイメージがものすごく変わります。
心も豊かにしてくれます。
ちゃんみんもアートは一部のおしゃれな人だけが家に飾っていると思っておりましたしたが、近年では2人に1人が家にアートを飾っているみたいです。
アートってどこに飾ればいいの?
アートをどこに飾ればいいかわかりますか。
- リビング 70%
- 玄関 10%
- 寝室 10%
- 階段 8%
- その他 2%
やはり70%の方がリビングにアートを飾っています。
リビングは過ごす時間が一番長いからですからね。
また、来客を招くことが多いのも理由になっています。
そう考えると、玄関が二番目に多いのも頷けますね。
続いて多いのが寝室ですね。
寝室も寝る前のリラックスする空間なので雰囲気作りがとても大切ですよね。
アートを購入します
リビングハウスというお店でアートを購入しました。
お店の雰囲気もとてもおしゃれで、店員さんもとても丁寧でした。
今回購入したアートはこの3枚です。
ちゃんみんがアートを飾った場所は、玄関と1Fと2Fのトイレです。
玄関は家に帰ってきた時にまず入る場所です。
なのでこの場所をおしゃれに安らぐ雰囲気にできたらと思いこの場所にアートを飾ることを決めました。
トイレは、常に清潔にすることを心がけています。
この場所は少し変わったおしゃれアートを飾りたいと思い、アートを選びました。
アートを飾ります
アートを飾る際に、まず飾る場所を確認します。
- 壁の大きさ
- その場所の雰囲気
- 壁の素材
壁の大きさは、購入するアートの大きさを決めます。
大きすぎず、その場所の主役になるようなものを選択しました。
壁の素材によって飾り方が異なるので壁の材質を確認しましょう。
大体の壁は石膏ボードでできています。
ちゃんみん家も石膏ボードでした。
絵を飾るためのフックも購入しました。
YAPUSEN 額縁展示用吊り金具を購入しました。
このフックは133個セットになっている大変お得な金具になっています。
作りもしっかりしています。
石膏ボードだけではなく、木の壁にも付けられます。
一番小さいピンでも画鋲の2倍くらいの穴が開きます。
注意点で挙げましたが、ピンが細いものでも画鋲の1.4倍くらいの太さがあります
その分しっかりしていてちょっとやそっとじゃ曲がりません。
それではこれを使って飾っていきます。
玄関
アートを飾る前は、少し暗く寂しい印象ですね。
空間にアートが入ることにより、とてもおしゃれで華やかな印象になりました。
この絵は光が当たるとキラキラする仕様になっています。
玄関を開けると光が入ってきます。
その際にとてもキラキラ輝いてます。
1F・トイレ
ハーバリウムや観賞用植物(ダミー)を置いています。
しかしこの空間がぽっかり空いています。
その空間に少しインパクトのあるおしゃれアートを入れるとこうなります。
トイレにいながらおしゃれな雰囲気を味わうことができます。
このアートもキラキラ素材が使われています。
緑色の縁の線や金色の線がキラキラします
2F・トイレ
やはりこちらもタオルリングだけでとても寂しい印象ですね。
こちらも華やかになりましたね。
とてもインパクトのあるアートですが白の多いこのトイレでは浮いたりしません。
空間も小さいのでとてもマッチしています。
こちらにはメガネ部分にライトストーンがあしらわています。
立体感が生まれてとてもいいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
この3枚のアートで空間ごとに違った雰囲気に変えることができました。
アートは本当に様々なものがあります。
値段もピンキリです。
値段に惑わされず、自分が気に入ったアートを飾ることにより気分も上がると思います。
ちなみに上の3枚のアートの値段が気になりますよね。
こちらは13,750円でした。
こちらのアートは1枚4,400円でした。
安いと思うか、高いと思うかは個人の価値観によって変わってくると思います。
ちゃんみんは、ちょうどいいと思いました。
フィーリングでこの3枚のアートを選んだので本当に良い買い物ができました。
飾ることもとても簡単にできたので、簡単におしゃれな部屋にできてよかったです。
このように思っている方にオススメの記事を紹介します。
- 一条工務店で家建てようかな
- 一条工務店にしようかまだ悩んでいる
- お得に家を購入する方法を知りたい
▼一条工務店で家を建ようと思ったら、まずこちらの記事を読んでください▼
この記事を読まないと絶対に損しますよ!!
住宅展示場にはまだ行かないでください。
私は、この記事を読む前に住宅展示場に行って損した人を何人も見てきました。
住宅展示場に行ってはいけない理由を知りたい方は……
こちらの記事を読んでください。