洗面所の下の収納を皆さんどのようにしていますか。
一条工務店のi-smartの洗面所の下ってなんか片付きませんよね。
その理由は、排水配管や水道管があるからです。

これが意外に邪魔なんですよね。

この配管を避けて綺麗に入る収納を色々試行錯誤しました。
住み始めてから3年・・・ようやく見つけました。
『シンデレラフィット』
ついに!この収納方法にたどりつきました!

収納グッズは無印良品で全て統一しましたので汎用性が高いと思います。

見てください!!
これだけのものを入れていくんですよ。
そしてこの収納にかかる費用は総額なんと11,180円です。
少し高額になりますが、無印良品は本当にいい作りですね。
時間がない方はこちらの動画でも確認できます。
【収納方法解説】一条工務店 i-smart 洗面所下収納

順番通りに入れていくとこの収納になります。

収納の順番
1.ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2を縦に入れます。

2.ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2を重ねます。

3.ポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4タテを先程の前に置きます。

4.引出式・深型・2個(仕切付)を横に置きます。

この際にポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4の前部分の位置を合わせます。

5.引出式・深型・2個(仕切付)の後ろ位置に合わせたところに突っ張り棒を設置します。

6.引出式・深型を上に重ねます。

7.引出式・薄型・縦をさらに重ねます。

8左側の奥にポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・1/2を横に入れます。

9.ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードワイド・1/2をさらに重ねます。

10.引出式ハーフ・深型・1個を左側に寄せて入れます。

11.引出式ハーフ・浅型・1個を上に重ねます。

12.引出式ハーフ・浅型・1個を上にさらに重ねます。

13.引出式・深型を先程の横に置きます。

14.引出式・深型を上に重ねます。

15.引出と引出の隙間に体重計などの薄型なものを入れます。

16.隙間に洗剤のボトルを入れて完成です。

これだけのたくさんの収納を確保することができました。
洗面所周りには様々な細かいものがあります。
それを仕分けて収納できるのが魅力です。
使用した無印良品 ポリプロピレンシリーズの紹介
それではこちらの収納で使用したポリプロピレンシリーズをひとつずつ紹介します。
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2
幅10×奥行32×高さ12cm


一番奥になりますので使用頻度の低いものを収納することをオススメします。
ポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4タテ
幅11×奥行24.5×高さ32cm


歯ブラシ関係を収納しています。
仕切板があるので自由な幅に変えることができます。
引出式・深型・2個(仕切付)
幅26×奥37×高17.5cm


仕切板があるので自由な幅に変えることができます。
引出式・深型
幅26×奥37×高17.5cm






今回この引出を3個使用しています。
使用しているものの中で一番大きなものになりますのでサイズの大きいものを収納しましょう。
引出式・薄型・縦
幅26x奥行37x高さ9cm


ファイルボックス・スタンダードワイド・
幅15×奥行32×高さ12cm


収納の一番奥になるので使用頻度の低いものを入れましょう。
引出式ハーフ・深型・1個(仕切付)
幅14×奥37×高17.5cm


深さがあるので小さなボトルなどが入ります。
また、仕切板があるので自由な幅に変えることができます。
引出式ハーフ・浅型・1個(仕切付)
約幅11×奥行24.5×高さ32cm


細かなものをこちらに収納しましょう。
仕切板があるので自由な幅に変えることができます。
突っ張り棒
70〜120cm

ダイソーのものを使いました。
突っ張り棒がなくても引出しなどを収納することができますが、右側の収納が少し出てしまいます。

突っ張り棒を使うことにより、

引出しの位置を揃えることができます。
使用用途は引出しが奥に行くのを防ぐためなので安いもので十分です。
隙間
隙間を利用して収納しましょう。
折り畳み式のバケツなども収納できますが、今回は体重計を収納しました。

引出しの上にも隙間があるので柔軟剤のボトルを収納しました。

まとめ
3年かけてようやく洗面所の下収納が完成しました。
特に、小物が多い方には本当におすすめです。
デッドスペースになりがちな洗面所下収納の上の方まで活用できるので収納量はかなり増えると思います。
それでは、高さのあるものはどうするかとう質問が来ると思います。
こちらも一緒に参考にしていただき活用してください。

このように思っている方にオススメの記事を紹介します。
- 一条工務店で家建てようかな
- 一条工務店にしようかまだ悩んでいる
- お得に家を購入する方法を知りたい
▼一条工務店で家を建ようと思ったら、まずこちらの記事を読んでください▼
この記事を読まないと絶対に損しますよ!!
住宅展示場にはまだ行かないでください。
私は、この記事を読む前に住宅展示場に行って損した人を何人も見てきました。
住宅展示場に行ってはいけない理由を知りたい方は……
こちらの記事を読んでください。